青カプチーノ写真日記
青いカプチーノをドライビングしながら撮りためた写真 ・青い空のポッカリ浮雲・飛行機・電車・汽車etc
- 2022 . 06 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
成田スカイアクセス線
6月28日
*****

*****
成田スカイアクセス線
京成上野を出て印旛日本医大駅を過ぎると最高速区間である160キロ運転となる
印旛沼と周辺の田圃の真ん中を突っ走るスカイライナー
ちょっとごちゃごちゃと架線柱が目立ちますが、誰もこないゆっくりと好きなように撮れる場所がありました
*****

*****

*****

*****
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
成田スカイアクセス線
京成上野を出て印旛日本医大駅を過ぎると最高速区間である160キロ運転となる
印旛沼と周辺の田圃の真ん中を突っ走るスカイライナー
ちょっとごちゃごちゃと架線柱が目立ちますが、誰もこないゆっくりと好きなように撮れる場所がありました
*****

*****

*****

*****
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
スポンサーサイト
あじさい祭り 雨引観音(雨引山楽法寺)
6月23日
*****

*****
茨城県桜川市にある「雨引観音」へ行ってきました。
ここは紫陽花寺と云われており、境内には3000株とも5000株とも云われる紫陽花が植えられています。
今年も紫陽花の季節となり、6月10日~7月20日まであじさい祭りが開催中です。
*****

*****

*****
境内は高低差が多く、見晴らしも最高、筑波山が見えました。
筑波山を回り込むように進んで真壁の街を過ぎると加波山、雨引山と筑波連山が鎮座しており、その雨引山の中腹に雨引山楽法寺が見えてきます。
今から35年前(1987年廃止)までは、常磐線の土浦駅から水戸線の岩瀬駅まで筑波鉄道筑波線(1918年開業)が走っていました。当時は「雨引駅」が参拝への最寄り駅だったのですが、廃線により現在はサイクリングロードとなっており、アクセスはバス路線のみとなっています。
筑波鉄道筑波線ですが、最盛期の1960年代には筑波山などへの観光の要となっていて、当時は国鉄の客車が上野駅や日立駅から筑波山への直通急行として土浦駅や岩瀬駅を経由して筑波駅まで乗り入れていました。
*****
訪ねたのはあじさい祭りが始まって直ぐだったので、まだ紫陽花の花がちらほらと少ない
お目当ての「水中華」はと探し回ったのですが、7月1日から実施とのことでした、残念。
ライトアップも17時~21時まで行っているので、夜の紫陽花も良いかも?
兎に角、水中華が7月1日からなので、もう一度来ることになりました。
*****

*****

*****
平日に訪ねたのですが、見学の方々が予想を遥かに超えて多く、7月に入ったらもっと増えてくるでしょうねぇ
*****

*****
雨引観音の第二駐車場(?)一番上にある駐車場には、薬膳中華茶房「三笠」という薬膳本格中国料理店があります。
以前、何かのテレビで紹介されていたような記憶がある
*****

*****

*****

*****

*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
茨城県桜川市にある「雨引観音」へ行ってきました。
ここは紫陽花寺と云われており、境内には3000株とも5000株とも云われる紫陽花が植えられています。
今年も紫陽花の季節となり、6月10日~7月20日まであじさい祭りが開催中です。
*****

*****

*****
境内は高低差が多く、見晴らしも最高、筑波山が見えました。
筑波山を回り込むように進んで真壁の街を過ぎると加波山、雨引山と筑波連山が鎮座しており、その雨引山の中腹に雨引山楽法寺が見えてきます。
今から35年前(1987年廃止)までは、常磐線の土浦駅から水戸線の岩瀬駅まで筑波鉄道筑波線(1918年開業)が走っていました。当時は「雨引駅」が参拝への最寄り駅だったのですが、廃線により現在はサイクリングロードとなっており、アクセスはバス路線のみとなっています。
筑波鉄道筑波線ですが、最盛期の1960年代には筑波山などへの観光の要となっていて、当時は国鉄の客車が上野駅や日立駅から筑波山への直通急行として土浦駅や岩瀬駅を経由して筑波駅まで乗り入れていました。
*****
訪ねたのはあじさい祭りが始まって直ぐだったので、まだ紫陽花の花がちらほらと少ない
お目当ての「水中華」はと探し回ったのですが、7月1日から実施とのことでした、残念。
ライトアップも17時~21時まで行っているので、夜の紫陽花も良いかも?
兎に角、水中華が7月1日からなので、もう一度来ることになりました。
*****

*****

*****
平日に訪ねたのですが、見学の方々が予想を遥かに超えて多く、7月に入ったらもっと増えてくるでしょうねぇ
*****

*****
雨引観音の第二駐車場(?)一番上にある駐車場には、薬膳中華茶房「三笠」という薬膳本格中国料理店があります。
以前、何かのテレビで紹介されていたような記憶がある
*****

*****

*****

*****

*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
キハ40 ナイトラン 小湊鉄道
5月⒒日
*****

*****
5月7日(土)及び8日(日)の2日間、小湊鉄道では、「キハ40新塗装ナイトラン さと山号乗車ツアー」が開催されました。
使用される車両は、秋田からやって来た3両のうちの1両で定期運行前の車両です。
小湊鉄道では、老朽化してきたキハ200を置き換えるため、JRよりキハ40を5両譲り受けました。
秋田からやって来た3両は、五能線や男鹿線で活躍していた車両でキハ40-2019男鹿色→小湊鉄道では、キハ40ー4男鹿色、キハ40ー2018国鉄首都圏色→キハ40-3国鉄首都圏色、キハ40ー1006国鉄首都圏色→キハ40ー5国鉄首都圏色となった。
仙台からの車両は、只見線を走っていたキハ40-2021東北色→小湊鉄道では、キハ40ー1小湊カラーに、キハ40ー2026東北色→キハ40ー2東北色の2両となり順次定期運行が始まります。
ローカル色の強い小湊鉄道であったのですが、国鉄型キハ40が増備され一段と日本の原風景の景色が楽しめる路線となりますね。
今回のナイトランは、秋田から来たキハ40ー4(元キハ40ー2019)の車両が使用されています。
五井駅18:40発上総中野駅20:25着、往路は仙台からのキハ40ー1小湊カラーと連結されて、里見駅で切り離されてその先上総中野駅までは単行で運行されました。
辺りが闇に包まれた頃タイホーンの音が山間に響いて、久しぶりの緊張感!
ここ上総久保駅で撮っている人も多いと思っていたのですが、実際は私ともう一人だけでしたが、カエルが五月蠅いくらいに鳴き声を競っていました。
*****

*****

*****
上総中野駅にキハ40ー4到着
山間の静かな駅
休日ダイヤだと下り上総中野駅着最終が18:39、上り上総中野駅発最終が19:10、この日はナイトランということで21時頃まで賑わっていました。
列車が出発してしまった後、ここは漆黒の空と静寂の世界、虫の声が心地よく耳に入ってきます。
*****

*****

*****
また、小湊通いが増えそうです、老朽化したキハ200も撮って於かねば・・・・
久しぶりに撮り鉄、清々しい一日でした。
それにしてもキハ40ー4のエンジン音、静かだったな~、エンジン絶好調の様ですね。
*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
5月7日(土)及び8日(日)の2日間、小湊鉄道では、「キハ40新塗装ナイトラン さと山号乗車ツアー」が開催されました。
使用される車両は、秋田からやって来た3両のうちの1両で定期運行前の車両です。
小湊鉄道では、老朽化してきたキハ200を置き換えるため、JRよりキハ40を5両譲り受けました。
秋田からやって来た3両は、五能線や男鹿線で活躍していた車両でキハ40-2019男鹿色→小湊鉄道では、キハ40ー4男鹿色、キハ40ー2018国鉄首都圏色→キハ40-3国鉄首都圏色、キハ40ー1006国鉄首都圏色→キハ40ー5国鉄首都圏色となった。
仙台からの車両は、只見線を走っていたキハ40-2021東北色→小湊鉄道では、キハ40ー1小湊カラーに、キハ40ー2026東北色→キハ40ー2東北色の2両となり順次定期運行が始まります。
ローカル色の強い小湊鉄道であったのですが、国鉄型キハ40が増備され一段と日本の原風景の景色が楽しめる路線となりますね。
今回のナイトランは、秋田から来たキハ40ー4(元キハ40ー2019)の車両が使用されています。
五井駅18:40発上総中野駅20:25着、往路は仙台からのキハ40ー1小湊カラーと連結されて、里見駅で切り離されてその先上総中野駅までは単行で運行されました。
辺りが闇に包まれた頃タイホーンの音が山間に響いて、久しぶりの緊張感!
ここ上総久保駅で撮っている人も多いと思っていたのですが、実際は私ともう一人だけでしたが、カエルが五月蠅いくらいに鳴き声を競っていました。
*****

*****

*****
上総中野駅にキハ40ー4到着
山間の静かな駅
休日ダイヤだと下り上総中野駅着最終が18:39、上り上総中野駅発最終が19:10、この日はナイトランということで21時頃まで賑わっていました。
列車が出発してしまった後、ここは漆黒の空と静寂の世界、虫の声が心地よく耳に入ってきます。
*****

*****

*****
また、小湊通いが増えそうです、老朽化したキハ200も撮って於かねば・・・・
久しぶりに撮り鉄、清々しい一日でした。
それにしてもキハ40ー4のエンジン音、静かだったな~、エンジン絶好調の様ですね。
*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
大佐倉 京成本線
5月6日
*****

*****
大手私鉄である京成電鉄
その大動脈路線、京成本線
京成上野駅から千葉県成田市の成田空港駅までを結ぶ鉄道路線です。
最近、巷で少々噂されている秘境駅とやらに行って来ました。
京成佐倉駅と京成酒々井駅の間にある「大佐倉駅」
1日の乗降客数を見てみると京成佐倉駅約19,000人、京成酒々井駅約7,000人
その間にある大佐倉駅が約400人となっており京成本線42駅中最下位である
*****

*****

*****
大佐倉駅は、職員が配置される時間帯があるものの基本的には無人駅
細いホームに小さな駅舎、跨線橋はなく構内踏切となっている
山間部の谷間のような場所に駅があるが大佐倉駅を成田方面に向かうとすぐに田園地帯となり視界が開けてくる
*****

*****

*****

*****
大佐倉駅周辺には、神社仏閣が沢山ある
大佐倉駅より徒歩10分位で「本佐倉城跡」に着く
佐倉と言えば国立歴史民俗博物館、「歴博」が設置されている「佐倉城」しか知らなかったのですが、
本佐倉城のが古く中世の城、佐倉城は近世の城だそうです
本佐倉城は今から約500年前、文明年間(西暦1470年頃)に築城された中世戦国時代の城跡
城主は、千葉氏一族、約100年間に9代の城主が本佐倉城を本拠地として下総国(現在の千葉県北部と茨城県南部)を治めていた関東でも有数の名族であった。
天正18年(西暦1590年)後北条氏に味方した千葉氏は豊臣秀吉に敗れ、豊臣秀吉の天下統一により千葉氏は滅亡、本佐倉城は開城し廃城となったが400年の時が過ぎた今日、ほぼ当時のままの姿が残されていました。
*****

*****
南北2キロ、東西1キロの巨大城郭、北総台地と奥深くまで谷津が入る複雑に入り組んだ地形を利用し台地を削り谷を埋め、堀や土塁を配して郭を作った「土の城」
*****

*****

*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
大手私鉄である京成電鉄
その大動脈路線、京成本線
京成上野駅から千葉県成田市の成田空港駅までを結ぶ鉄道路線です。
最近、巷で少々噂されている秘境駅とやらに行って来ました。
京成佐倉駅と京成酒々井駅の間にある「大佐倉駅」
1日の乗降客数を見てみると京成佐倉駅約19,000人、京成酒々井駅約7,000人
その間にある大佐倉駅が約400人となっており京成本線42駅中最下位である
*****

*****

*****
大佐倉駅は、職員が配置される時間帯があるものの基本的には無人駅
細いホームに小さな駅舎、跨線橋はなく構内踏切となっている
山間部の谷間のような場所に駅があるが大佐倉駅を成田方面に向かうとすぐに田園地帯となり視界が開けてくる
*****

*****

*****

*****
大佐倉駅周辺には、神社仏閣が沢山ある
大佐倉駅より徒歩10分位で「本佐倉城跡」に着く
佐倉と言えば国立歴史民俗博物館、「歴博」が設置されている「佐倉城」しか知らなかったのですが、
本佐倉城のが古く中世の城、佐倉城は近世の城だそうです
本佐倉城は今から約500年前、文明年間(西暦1470年頃)に築城された中世戦国時代の城跡
城主は、千葉氏一族、約100年間に9代の城主が本佐倉城を本拠地として下総国(現在の千葉県北部と茨城県南部)を治めていた関東でも有数の名族であった。
天正18年(西暦1590年)後北条氏に味方した千葉氏は豊臣秀吉に敗れ、豊臣秀吉の天下統一により千葉氏は滅亡、本佐倉城は開城し廃城となったが400年の時が過ぎた今日、ほぼ当時のままの姿が残されていました。
*****

*****
南北2キロ、東西1キロの巨大城郭、北総台地と奥深くまで谷津が入る複雑に入り組んだ地形を利用し台地を削り谷を埋め、堀や土塁を配して郭を作った「土の城」
*****

*****

*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
成田山公園散歩 成田山新勝寺
4月19日
*****

*****
先日の土日曜日(4月16日、17日)、「第32回成田太鼓祭」が開催された
2020年、2021年とコロナ渦での開催が見送られ、3年ぶりに活気ある太鼓の響きが戻ってきました
しかし、この日は太鼓祭りの表舞台を通り過ぎ、本堂の裏手にある成田山公園へ直行です
実は、YouTuberの「山川英造」さんが初日の太鼓祭りのスタート、新勝寺大本堂前で行われる「千願華太鼓」の動画を撮りに来ているようで、(「YouTube山川英造」で検索してください)
何十年ぶりになるのかな?お会いするのを愉しみに公園内をウロチョロ
中々、メールでのやり取りと居場所が合致せず、また私は目が悪く人の顔をじっと見ていないとわからないのですが、あまり人の顔をじっと見ているのも変ですので、チラ見で通り過ぎてしまったところを声掛けて貰えました。
*****

*****

*****
以前と変わらない「山川英造」さんでした
昔話や近況を話しながら公園内を散策
雄飛の滝
*****

*****

*****
成田山新勝寺のすぐ脇にある「成田山出世稲荷大明神」に参拝し、太鼓祭りイベントで真っ最中の参道を横目に裏通りをぶらぶらと歩き米屋本店にある羊羹資料館を見学
時間が経つのは早いもので、午後5時から行われる「成田山千年夜舞台」の時間が近づいてきてしまい、大本堂前に戻ってきました。
参道や大本堂周辺を眺めてみると、やはりコロナ渦なんでしょうか、人が少ないように感じます。
外国人の数は大幅に減少してしまっています。
早く以前の祭りの姿に戻って欲しい、世の中のすべてが戻って欲しい
*****

*****
太鼓祭りの写真が無くて申し訳ない、「成田山千年夜舞台」が始まる前に一足早く家路についてしまいました。
来年は気合を入れて撮ってみたいですね。
あぁ~、次の成田山での大イベント「祇園祭」
(7月8日~10日開催予定)
こちらの方が先ですかね?
*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
先日の土日曜日(4月16日、17日)、「第32回成田太鼓祭」が開催された
2020年、2021年とコロナ渦での開催が見送られ、3年ぶりに活気ある太鼓の響きが戻ってきました
しかし、この日は太鼓祭りの表舞台を通り過ぎ、本堂の裏手にある成田山公園へ直行です
実は、YouTuberの「山川英造」さんが初日の太鼓祭りのスタート、新勝寺大本堂前で行われる「千願華太鼓」の動画を撮りに来ているようで、(「YouTube山川英造」で検索してください)
何十年ぶりになるのかな?お会いするのを愉しみに公園内をウロチョロ
中々、メールでのやり取りと居場所が合致せず、また私は目が悪く人の顔をじっと見ていないとわからないのですが、あまり人の顔をじっと見ているのも変ですので、チラ見で通り過ぎてしまったところを声掛けて貰えました。
*****

*****

*****
以前と変わらない「山川英造」さんでした
昔話や近況を話しながら公園内を散策
雄飛の滝
*****

*****

*****
成田山新勝寺のすぐ脇にある「成田山出世稲荷大明神」に参拝し、太鼓祭りイベントで真っ最中の参道を横目に裏通りをぶらぶらと歩き米屋本店にある羊羹資料館を見学
時間が経つのは早いもので、午後5時から行われる「成田山千年夜舞台」の時間が近づいてきてしまい、大本堂前に戻ってきました。
参道や大本堂周辺を眺めてみると、やはりコロナ渦なんでしょうか、人が少ないように感じます。
外国人の数は大幅に減少してしまっています。
早く以前の祭りの姿に戻って欲しい、世の中のすべてが戻って欲しい
*****

*****
太鼓祭りの写真が無くて申し訳ない、「成田山千年夜舞台」が始まる前に一足早く家路についてしまいました。
来年は気合を入れて撮ってみたいですね。
あぁ~、次の成田山での大イベント「祇園祭」
(7月8日~10日開催予定)
こちらの方が先ですかね?
*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
チューリップと水車 あけぼの山農業公園
4月18日
*****

*****

*****
バッチリのタイミング
チューリップが満開
千葉県柏市布施にある「あけぼの山農業公園」
平日に関わらず沢山の見物客が訪れていました
チューリップの開花時期に訪ねたのは初めて、
噂では聞いていましたが、素晴らしい景色でした
*****

*****

*****
チューリップが咲き乱れて、どこをどう撮ったら良いかわからない・・・
取り敢えず歩きながらパチパチ撮る
どこもかしこも撮っておきたい衝動に駆られる
少しチューリップと判る写真をアップしよう
*****

*****

*****

*****
最近は、鉄道追いかけての遠征もしてないな~
コロナで鉄道イベントも減ってはいるし、
鉄分不足に陥っている
近場で写真を撮ろうと思うと、やはり絵になる花の写真になってしまう
さて、次に狙うは、シバザクラ
*****

*****

*****
あけぼの山農業公園の直ぐ近くにある「布施弁天東海寺」
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****

*****
バッチリのタイミング
チューリップが満開
千葉県柏市布施にある「あけぼの山農業公園」
平日に関わらず沢山の見物客が訪れていました
チューリップの開花時期に訪ねたのは初めて、
噂では聞いていましたが、素晴らしい景色でした
*****

*****

*****
チューリップが咲き乱れて、どこをどう撮ったら良いかわからない・・・
取り敢えず歩きながらパチパチ撮る
どこもかしこも撮っておきたい衝動に駆られる
少しチューリップと判る写真をアップしよう
*****

*****

*****

*****
最近は、鉄道追いかけての遠征もしてないな~
コロナで鉄道イベントも減ってはいるし、
鉄分不足に陥っている
近場で写真を撮ろうと思うと、やはり絵になる花の写真になってしまう
さて、次に狙うは、シバザクラ
*****

*****

*****
あけぼの山農業公園の直ぐ近くにある「布施弁天東海寺」
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
房総のむら 千葉県印旛郡栄町
4月17日
*****

*****
1週間前に桜祭りが行われたのですが、まだ桜の花が良い見頃と言うことで、
散歩がてら千葉県立房総のむらへ
(来訪日は、3月31日)
何年ぶりだろう?中に入るのは
入場料300円
しか~し、私の年齢ですと入場料は無料、無料!
得した気分で受付を通り過ぎて次に、
入館に際し厳重なチェックを受け、手指消毒、検温、入館確認票を記入し、いざ村の中へ
先ず目に入って来るのが「商家の町並み」、人々で賑わう町場の景観を再現しているエリア
めし屋・そば屋などの飲食店から鍛冶屋までの16軒の店先や旅館の外観を再現した総屋(案内所)の17軒の建物で構成おり、他に古い町並みにはよく見られた、稲荷や地蔵、火の見やぐらなども再現されている
お昼近かった為、そば屋に人が集まっていました。当然、お蕎麦を食べられるお店となっています。
*****

*****

*****
武家屋敷を通り過ぎ、農家のエリアへ
初めに立ち寄ったのが「下総の農家」
江戸時代中期に建てられた成田市堀之内の平山家がモデル、名主クラスの農家を伝統的な工法で再現
農家の入口前には綺麗に咲いた菜の花
*****

*****

*****

*****
おまつり広場に復元されている大きな舞台は、千葉県成田市(旧香取郡大栄町前林地区)の歌舞伎舞台で、地区の神社で拝殿として使われていた建物で明治8年(1875年)に建築されたと言われている。
舞台中央に回り舞台の仕掛けがあり、舞台の下で心棒を人力で回すようになっているようです。
舞台には太鼓が置いてあり、自由に叩けるようになっています。
*****

*****

*****
色の濃い桜の花、河津桜かな?時期がズレ過ぎ?
写真写りはこちらですね、ついピントを合わせてしまいます
正面を撮り損ねました
千葉県会議事堂です
明治13(1880)年千葉市長洲に建てられ明治44(1911)年まで使用された第2代目の千葉県会議事堂
当時の写真や銅版画から外観が再現されています。
屋根は、日本で古くから行われてきた平瓦と丸瓦を交互に置く本瓦葺きですが、前面のベランダや窓は西洋風で、擬洋風建築と呼ばれる和洋折衷の独特な外観となっています。
*****

*****

*****
村全体の4分の1程しか見学できませんでしたが、谷に降りれば水車小屋、向こうの丘の上には上総の農家や安房の農家、風土記の丘資料館、文化財建造物、古墳群などなど散歩の範囲が広がります。
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
1週間前に桜祭りが行われたのですが、まだ桜の花が良い見頃と言うことで、
散歩がてら千葉県立房総のむらへ
(来訪日は、3月31日)
何年ぶりだろう?中に入るのは
入場料300円
しか~し、私の年齢ですと入場料は無料、無料!
得した気分で受付を通り過ぎて次に、
入館に際し厳重なチェックを受け、手指消毒、検温、入館確認票を記入し、いざ村の中へ
先ず目に入って来るのが「商家の町並み」、人々で賑わう町場の景観を再現しているエリア
めし屋・そば屋などの飲食店から鍛冶屋までの16軒の店先や旅館の外観を再現した総屋(案内所)の17軒の建物で構成おり、他に古い町並みにはよく見られた、稲荷や地蔵、火の見やぐらなども再現されている
お昼近かった為、そば屋に人が集まっていました。当然、お蕎麦を食べられるお店となっています。
*****

*****

*****
武家屋敷を通り過ぎ、農家のエリアへ
初めに立ち寄ったのが「下総の農家」
江戸時代中期に建てられた成田市堀之内の平山家がモデル、名主クラスの農家を伝統的な工法で再現
農家の入口前には綺麗に咲いた菜の花
*****

*****

*****

*****
おまつり広場に復元されている大きな舞台は、千葉県成田市(旧香取郡大栄町前林地区)の歌舞伎舞台で、地区の神社で拝殿として使われていた建物で明治8年(1875年)に建築されたと言われている。
舞台中央に回り舞台の仕掛けがあり、舞台の下で心棒を人力で回すようになっているようです。
舞台には太鼓が置いてあり、自由に叩けるようになっています。
*****

*****

*****
色の濃い桜の花、河津桜かな?時期がズレ過ぎ?
写真写りはこちらですね、ついピントを合わせてしまいます
正面を撮り損ねました
千葉県会議事堂です
明治13(1880)年千葉市長洲に建てられ明治44(1911)年まで使用された第2代目の千葉県会議事堂
当時の写真や銅版画から外観が再現されています。
屋根は、日本で古くから行われてきた平瓦と丸瓦を交互に置く本瓦葺きですが、前面のベランダや窓は西洋風で、擬洋風建築と呼ばれる和洋折衷の独特な外観となっています。
*****

*****

*****
村全体の4分の1程しか見学できませんでしたが、谷に降りれば水車小屋、向こうの丘の上には上総の農家や安房の農家、風土記の丘資料館、文化財建造物、古墳群などなど散歩の範囲が広がります。
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
妙宣寺 枝垂桜
4月15日
*****

*****
長光寺の枝垂桜を見学後、妙宣寺にやって来ました
長光寺から歩いて5分程の距離にあり、桜見物の方々は皆さん両寺を回り枝垂桜見物をしています
妙宣寺は、室町時代に植谷備前守重喜により建立、康安元年(1361年)日英上人の開山で大丞山妙宣寺と言われています。
妙宣寺
千葉県山武市植谷1396
山武杉に囲まれた寺院は、山武市の文化財として昭和51年(1976年)指定
*****

*****
空の様子がどんどん曇ってきて、枝垂桜の淡いピンク色が写りませんね
残念ですが、数枚撮って妙宣寺を後にしました
*****

*****
何回撮っても桜の撮影は難しい、見た目の素晴らしい風景を写真に映し出せない
撮って来た写真を眺めてはがっかりしている今日この頃です
*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
長光寺の枝垂桜を見学後、妙宣寺にやって来ました
長光寺から歩いて5分程の距離にあり、桜見物の方々は皆さん両寺を回り枝垂桜見物をしています
妙宣寺は、室町時代に植谷備前守重喜により建立、康安元年(1361年)日英上人の開山で大丞山妙宣寺と言われています。
妙宣寺
千葉県山武市植谷1396
山武杉に囲まれた寺院は、山武市の文化財として昭和51年(1976年)指定
*****

*****
空の様子がどんどん曇ってきて、枝垂桜の淡いピンク色が写りませんね
残念ですが、数枚撮って妙宣寺を後にしました
*****

*****
何回撮っても桜の撮影は難しい、見た目の素晴らしい風景を写真に映し出せない
撮って来た写真を眺めてはがっかりしている今日この頃です
*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
枝垂れ桜 山武市
4月14日
*****

*****
ここを訪ねるのは二度目
2~3年前に千葉県の桜の名所を検索していた時にヒットした場所
枝垂れ桜が素晴らしいお寺です
昌谷山長光寺 千葉県山武市植谷1175
長光寺は、寛文9年(1669年)第9代住職 守玄院日禅上人 の時代に現在地に創建されたお寺で、この寺の「ウバヒガンシダレザクラ」は、高さ15m、幹の太さ5m、樹齢300年、毎年3月下旬から4月上旬にかけて見事に花咲かせます。
*****

*****
枝の広がりは約800平方メートル、昭和50年(1975年)6月1日に千葉県山武市の天然記念物に指定
2度目の訪問で満開の枝垂桜に出会うことが出来ました
(ブログの更新が滞っていまして・・・実際の訪問日は3月30日です)
今年の桜は、各地で一斉に開花した感じで、染井吉野や枝垂桜、山桜といった時間差で満開を迎え桜花を追っかけてといった事が厳しい年であったように感じます。
また、桜の満開の時期に天候が余り良くなく曇り空続きだったのが残念でしたね。
長光寺を訪ねたこの日も小雨交じりの天候
晴天の青空に映える枝垂桜の淡いピンク色を撮りたいのですが中々期待通りにはさせてくれませんね。
お寺でお会いした「桜」撮影者の方曰く「一カ所に5年訪問して、やっと良い時期、天候で撮れる」とおっしゃてました。
何事も根気が必要のようで・・・
*****

*****
なんとか雨は止んでくれましたが、相変わらずの曇り空
でも今年は満開の枝垂桜に会えました
桜の花 何故に 一喜一憂する
春の訪れ 菜の花 チューリップ 桜
暖かくなり着ている物も心も軽くなり、冬の縮こまった空気が弾けて誰もが解放される
やっぱり春は良いな~
全てが始まりって感じがする
*****

*****
今日の一枚
お気に入りの一枚
*****

*****
また、1年後を期待して・・・
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
ここを訪ねるのは二度目
2~3年前に千葉県の桜の名所を検索していた時にヒットした場所
枝垂れ桜が素晴らしいお寺です
昌谷山長光寺 千葉県山武市植谷1175
長光寺は、寛文9年(1669年)第9代住職 守玄院日禅上人 の時代に現在地に創建されたお寺で、この寺の「ウバヒガンシダレザクラ」は、高さ15m、幹の太さ5m、樹齢300年、毎年3月下旬から4月上旬にかけて見事に花咲かせます。
*****

*****
枝の広がりは約800平方メートル、昭和50年(1975年)6月1日に千葉県山武市の天然記念物に指定
2度目の訪問で満開の枝垂桜に出会うことが出来ました
(ブログの更新が滞っていまして・・・実際の訪問日は3月30日です)
今年の桜は、各地で一斉に開花した感じで、染井吉野や枝垂桜、山桜といった時間差で満開を迎え桜花を追っかけてといった事が厳しい年であったように感じます。
また、桜の満開の時期に天候が余り良くなく曇り空続きだったのが残念でしたね。
長光寺を訪ねたこの日も小雨交じりの天候
晴天の青空に映える枝垂桜の淡いピンク色を撮りたいのですが中々期待通りにはさせてくれませんね。
お寺でお会いした「桜」撮影者の方曰く「一カ所に5年訪問して、やっと良い時期、天候で撮れる」とおっしゃてました。
何事も根気が必要のようで・・・
*****

*****
なんとか雨は止んでくれましたが、相変わらずの曇り空
でも今年は満開の枝垂桜に会えました
桜の花 何故に 一喜一憂する
春の訪れ 菜の花 チューリップ 桜
暖かくなり着ている物も心も軽くなり、冬の縮こまった空気が弾けて誰もが解放される
やっぱり春は良いな~
全てが始まりって感じがする
*****

*****
今日の一枚
お気に入りの一枚
*****

*****
また、1年後を期待して・・・
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
梅は咲いたか桜はまだかいな 佐倉城址公園
3月3日
*****

(梅)
*****
今日はひな祭り
3月になったとたんに暖かになり
花の香りが漂ってきます
河津桜は早咲き
う~む、ちょっと早いとは思いますが河津桜探しに出かけてみました
先ずは、京成電鉄宗吾参道駅側の京成車庫へ
線路に沿って河津桜が植えられています・・・・植えられていました!
線路脇の河津桜が一本も無くなっています
何故?何故???????????
開花状況どころでは無く、木!そのものが無くなっていました
電車と河津桜を絡めて撮る良い場所だったのですが・・・
*****

(梅)
*****
気を取り直して、さてどこに向かおうか?
電車との絡みは次の機会へ持ち越して、定番の佐倉城址公園へやって来ました
やはり河津桜は早すぎた!
蕾は~、開き気味!赤々としてきている
*****

(河津桜)
*****
間違えて咲いてしまった一輪の花
後、10日位ですかな?満開は、
毎年来てはいるのですが、満開の時期に当たらず
今年はこれるかも・・・
*****

(河津桜)
*****
梅の花は満開
「梅は咲いたか 桜はまだかいな」
「梅は咲いたよ 河津桜はもう少し」
佐倉城址公園
*****

(梅)
*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

(梅)
*****
今日はひな祭り
3月になったとたんに暖かになり
花の香りが漂ってきます
河津桜は早咲き
う~む、ちょっと早いとは思いますが河津桜探しに出かけてみました
先ずは、京成電鉄宗吾参道駅側の京成車庫へ
線路に沿って河津桜が植えられています・・・・植えられていました!
線路脇の河津桜が一本も無くなっています
何故?何故???????????
開花状況どころでは無く、木!そのものが無くなっていました
電車と河津桜を絡めて撮る良い場所だったのですが・・・
*****

(梅)
*****
気を取り直して、さてどこに向かおうか?
電車との絡みは次の機会へ持ち越して、定番の佐倉城址公園へやって来ました
やはり河津桜は早すぎた!
蕾は~、開き気味!赤々としてきている
*****

(河津桜)
*****
間違えて咲いてしまった一輪の花
後、10日位ですかな?満開は、
毎年来てはいるのですが、満開の時期に当たらず
今年はこれるかも・・・
*****

(河津桜)
*****
梅の花は満開
「梅は咲いたか 桜はまだかいな」
「梅は咲いたよ 河津桜はもう少し」
佐倉城址公園
*****

(梅)
*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村