青カプチーノ写真日記
青いカプチーノをドライビングしながら撮りためた写真 ・青い空のポッカリ浮雲・飛行機・電車・汽車etc
白鳥の郷③ 千葉県印西市
1月25日
*****

*****

*****
やっと戻って来ました。
白鳥たちにはグル-プがあるようで、群れごとに寝ぐらを目指して帰ってきます。
写真撮影も感度を上げて、白鳥の早い動きに対応です。
*****

*****

*****
次から次と田圃を目指して飛んで帰ってきます。
シベリアから年に一回渡って来るのに、白鳥たちはどのように覚えているのでしょうね。
初めて本埜へ飛来した幼鳥は、親鳥や仲間に教えられながら日本への長い距離を必死で飛んできたのでしょう。
何代もの白鳥の子孫がDNAを受け継いで、これからも未来に向けて伝えられていくのでしょうね。
*****

*****

*****

*****
3月頃、春一番が吹くころシベリアへと帰って行く
2月中ならまだ帰る準備中
再度訪ねてみようと思います。
*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****

*****
やっと戻って来ました。
白鳥たちにはグル-プがあるようで、群れごとに寝ぐらを目指して帰ってきます。
写真撮影も感度を上げて、白鳥の早い動きに対応です。
*****

*****

*****
次から次と田圃を目指して飛んで帰ってきます。
シベリアから年に一回渡って来るのに、白鳥たちはどのように覚えているのでしょうね。
初めて本埜へ飛来した幼鳥は、親鳥や仲間に教えられながら日本への長い距離を必死で飛んできたのでしょう。
何代もの白鳥の子孫がDNAを受け継いで、これからも未来に向けて伝えられていくのでしょうね。
*****

*****

*****

*****
3月頃、春一番が吹くころシベリアへと帰って行く
2月中ならまだ帰る準備中
再度訪ねてみようと思います。
*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
スポンサーサイト
白鳥の郷② 千葉県印西市
1月24日
*****

*****
現地に着いたのが午後4時過ぎ
毎日午後4時頃、餌まきが行われるのですが、今日は既に終わっていたようで白鳥たちはゆったりと羽根を休めていました。
少し離れた水の張っていない田圃の中に、数十羽の白鳥が群れています。
*****

*****

*****
白鳥たちは昼間、印旛沼や利根川あたりに遠征をしているようで、寝ぐらの田圃へは太陽が沈む頃戻ってきます。
この日は少し戻りが遅いようで、見学の人たちもいつ戻って来るか、何処から来るか、空を見上げて眼を凝らして待っているのですが中々現れません。
*****

*****

*****
もう間もなく太陽が沈む
辺りを赤く染め始めた
今日は戻って来ないのかな~?
もうシベリアへ飛び立ったのかな~?
陽が落ち、日が当たらなくなった田圃
写真撮影は諦めかな?*
*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
現地に着いたのが午後4時過ぎ
毎日午後4時頃、餌まきが行われるのですが、今日は既に終わっていたようで白鳥たちはゆったりと羽根を休めていました。
少し離れた水の張っていない田圃の中に、数十羽の白鳥が群れています。
*****

*****

*****
白鳥たちは昼間、印旛沼や利根川あたりに遠征をしているようで、寝ぐらの田圃へは太陽が沈む頃戻ってきます。
この日は少し戻りが遅いようで、見学の人たちもいつ戻って来るか、何処から来るか、空を見上げて眼を凝らして待っているのですが中々現れません。
*****

*****

*****
もう間もなく太陽が沈む
辺りを赤く染め始めた
今日は戻って来ないのかな~?
もうシベリアへ飛び立ったのかな~?
陽が落ち、日が当たらなくなった田圃
写真撮影は諦めかな?*
*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
白鳥の郷① 千葉県印西市
1月23日
*****

*****
千葉県印西市本埜に広がる田圃の中に、白鳥の飛来地として毎年千羽以上の白鳥がシベリアから越冬のためにやって来ます。
今では、白鳥の飛来地として日本で2番目の飛来数を誇っています。
今期も2022年10月20日に2羽が初飛来、現在千羽を超える白鳥の越冬地となっています。
*****

*****
平成4年11月、農業用排水路工事のために水を張っていた田圃に偶然6羽の白鳥が舞い降りてから30数年余り、初めは近所の千葉県鳥獣保護員であった方がコツコツと餌やりを行い、翌年の平成5年には12羽、平成6年23羽と飛来数が増え、平成23年には1380羽の白鳥が飛来してきました。
現在は、「本埜白鳥を守る会」が中心となって白鳥たちを見守っています。
*****

*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
千葉県印西市本埜に広がる田圃の中に、白鳥の飛来地として毎年千羽以上の白鳥がシベリアから越冬のためにやって来ます。
今では、白鳥の飛来地として日本で2番目の飛来数を誇っています。
今期も2022年10月20日に2羽が初飛来、現在千羽を超える白鳥の越冬地となっています。
*****

*****
平成4年11月、農業用排水路工事のために水を張っていた田圃に偶然6羽の白鳥が舞い降りてから30数年余り、初めは近所の千葉県鳥獣保護員であった方がコツコツと餌やりを行い、翌年の平成5年には12羽、平成6年23羽と飛来数が増え、平成23年には1380羽の白鳥が飛来してきました。
現在は、「本埜白鳥を守る会」が中心となって白鳥たちを見守っています。
*****

*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
イルミネーション 河内町水と緑の運動公園
1月14日
*****

*****
利根川に沿って茨城県側を東へと下って行き、河内町役場を過ぎ更に東へ2キロ程行くと左手に木々の茂った公園が田圃の中に出現します。
道路の右手には立派な桜並木が続いており、春の桜シーズンも楽しめそうです。
*****

*****
ここは茨城県稲敷郡河内町、水と緑の運動公園
毎年12月~2月頃まで色とりどりのイルミネーションが点灯されています。
桜並木の桜もイルミネーションが施され、道路を走行するライトの流れと相まって良い撮影ポイントとなっています。
*****

*****
周りに人家が少ない場所なので、日が落ちて車で走ってくると真っ暗な中に急に光が浮かび上がってとても幻想的な雰囲気があります。
実は、クリスマスの前からこの場所を通っていたのですが、イルミネーションに魅了され一度は夜景撮影に来ようと思っていました。
*****

*****
冬の夜、冷たい空気が張り詰めた漆黒で静寂の世界
イルミネーションの配置には、春夏秋冬が表されており、順路に従って観て歩くと一周回れるようになっています。
*****

*****
寒さを忘れ三脚を抱えて歩き回りシャッターを切っていました。
*****

*****

*****

*****

*****

*****

*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
利根川に沿って茨城県側を東へと下って行き、河内町役場を過ぎ更に東へ2キロ程行くと左手に木々の茂った公園が田圃の中に出現します。
道路の右手には立派な桜並木が続いており、春の桜シーズンも楽しめそうです。
*****

*****
ここは茨城県稲敷郡河内町、水と緑の運動公園
毎年12月~2月頃まで色とりどりのイルミネーションが点灯されています。
桜並木の桜もイルミネーションが施され、道路を走行するライトの流れと相まって良い撮影ポイントとなっています。
*****

*****
周りに人家が少ない場所なので、日が落ちて車で走ってくると真っ暗な中に急に光が浮かび上がってとても幻想的な雰囲気があります。
実は、クリスマスの前からこの場所を通っていたのですが、イルミネーションに魅了され一度は夜景撮影に来ようと思っていました。
*****

*****
冬の夜、冷たい空気が張り詰めた漆黒で静寂の世界
イルミネーションの配置には、春夏秋冬が表されており、順路に従って観て歩くと一周回れるようになっています。
*****

*****
寒さを忘れ三脚を抱えて歩き回りシャッターを切っていました。
*****

*****

*****

*****

*****

*****

*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
初詣号 成田山
1月8日
*****

*****
新春恒例の成田山初詣号
最近はレアな車両の入線がなく人気が落ちていますが、昨日(7日)時間が取れたので近くの成田線(我孫子口)下総松崎と安食駅の間にある田圃が広がる沿線に行ってきました。
近くに大和の湯と言う温泉施設があるところで午前中の成田行きを狙いに撮り鉄が集結する有名ポイントなのですが、帰りの車両を狙う撮り鉄は私を含めて4名でした。
一月にしては暖かい日差しの中、ゆったりとした気分で列車の通過を待ちます。
雲が流れて時折日が陰りますが側面への日差しは充分、先ずは成田山初詣とちぎ号の通過です。
15時5分頃、近くの踏切が鳴り出す、カメラを構えて列車の現れるのを待つ、
この瞬間が心地よい、やってきたのはE257系、あまり詳しくはないのですが5500番系、
JRの主力となってきた特急車両ですね。
前面の造りと側面のカラ-リングの違いでいくつかの系統に分かれているようです。
*****

*****
成田山初詣とちぎ号通過
側面への日の当たり方は良かったのですが、顔の部分に日が当たらず潰れてしまいました。
この場所、復路では顔が潰れてしまうようで、撮り鉄衆があまり集まってこない訳がわかりました。
取り合えず2023年の初詣列車が撮れたことで良かれとしましょう。
*****

*****
日影が大分伸びてきました、次の列車通過まで大丈夫かな?
約30分後に成田山初詣ぐんま号がやってきます
とちぎ号と同じE257系ですが・・・
アングルを変えて側面重視でいきます
後は、日差しが陰らないことを祈って・・・
*****

*****
15時35分頃、成田山初詣ぐんま号通過
もっともっと側面重視で撮れば良かった、反省!
今後もまだ数日、初詣列車の入線があるようですので、機会を見て撮りに来よう!
そんな気分になった2023年の初撮りでした
*****

*****
在来線の車両、緑のカラ-リングが映えますね
*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
新春恒例の成田山初詣号
最近はレアな車両の入線がなく人気が落ちていますが、昨日(7日)時間が取れたので近くの成田線(我孫子口)下総松崎と安食駅の間にある田圃が広がる沿線に行ってきました。
近くに大和の湯と言う温泉施設があるところで午前中の成田行きを狙いに撮り鉄が集結する有名ポイントなのですが、帰りの車両を狙う撮り鉄は私を含めて4名でした。
一月にしては暖かい日差しの中、ゆったりとした気分で列車の通過を待ちます。
雲が流れて時折日が陰りますが側面への日差しは充分、先ずは成田山初詣とちぎ号の通過です。
15時5分頃、近くの踏切が鳴り出す、カメラを構えて列車の現れるのを待つ、
この瞬間が心地よい、やってきたのはE257系、あまり詳しくはないのですが5500番系、
JRの主力となってきた特急車両ですね。
前面の造りと側面のカラ-リングの違いでいくつかの系統に分かれているようです。
*****

*****
成田山初詣とちぎ号通過
側面への日の当たり方は良かったのですが、顔の部分に日が当たらず潰れてしまいました。
この場所、復路では顔が潰れてしまうようで、撮り鉄衆があまり集まってこない訳がわかりました。
取り合えず2023年の初詣列車が撮れたことで良かれとしましょう。
*****

*****
日影が大分伸びてきました、次の列車通過まで大丈夫かな?
約30分後に成田山初詣ぐんま号がやってきます
とちぎ号と同じE257系ですが・・・
アングルを変えて側面重視でいきます
後は、日差しが陰らないことを祈って・・・
*****

*****
15時35分頃、成田山初詣ぐんま号通過
もっともっと側面重視で撮れば良かった、反省!
今後もまだ数日、初詣列車の入線があるようですので、機会を見て撮りに来よう!
そんな気分になった2023年の初撮りでした
*****

*****
在来線の車両、緑のカラ-リングが映えますね
*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
謹賀新年 2023年
1月1日
*****

*****
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
西暦2023年
令和5年
兎年
直ぐに西暦と和暦が結びつかなくなった
昭和・平成・令和
歳を重ねたもんだ
昭和は、西暦1926年12月25日~1989年1月7日まで、昭和元年と昭和64年は一週間づつの14日間
平成は、西暦1989年1月8日~2019年4月30日、平成元年~平成31年
令和は、西暦2019年5月1日~既に4年が過ぎ去った
昭和が終わって早35年、人生の半分を平成、令和が占めるが、昭和を懐かしく想い出すのは歳とった証かも
*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
西暦2023年
令和5年
兎年
直ぐに西暦と和暦が結びつかなくなった
昭和・平成・令和
歳を重ねたもんだ
昭和は、西暦1926年12月25日~1989年1月7日まで、昭和元年と昭和64年は一週間づつの14日間
平成は、西暦1989年1月8日~2019年4月30日、平成元年~平成31年
令和は、西暦2019年5月1日~既に4年が過ぎ去った
昭和が終わって早35年、人生の半分を平成、令和が占めるが、昭和を懐かしく想い出すのは歳とった証かも
*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
大鷲神社
11月27日
*****

*****
大鷲神社
12月9日~11日
酉の市が開かれます
千葉県印旛郡栄町安食
*****

*****

*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
大鷲神社
12月9日~11日
酉の市が開かれます
千葉県印旛郡栄町安食
*****

*****

*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
銀杏並木 千葉県立下総高等学校
11月26日
*****

*****
いつも通る度に奇麗だな~って思っていた銀杏並木
千葉県立下総高等学校の並木道
今年こそは写真に収めたくて、銀杏並木の色付き具合を見に行ってますが、
今年の色付きは斑で揃っていないな~
もう数日経ったら再度行ってみようと思っています
*****

*****

*****
赤いモミジは近くの小御門神社
*****

*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
いつも通る度に奇麗だな~って思っていた銀杏並木
千葉県立下総高等学校の並木道
今年こそは写真に収めたくて、銀杏並木の色付き具合を見に行ってますが、
今年の色付きは斑で揃っていないな~
もう数日経ったら再度行ってみようと思っています
*****

*****

*****
赤いモミジは近くの小御門神社
*****

*****

*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
スピードメーター壊れる カプチーノ
11月19日
*****

*****
カプチーノのスピードメーターが一か月前位からおかしい
走りだすと直ぐに針が40キロになり車速が50キロを超す位で0キロに針が落ちます
そのまま加速して60キロを超えるぐらいで針がいきなり0キロから80キロに跳ね上がる
全く車速を示してくれない
カプチーノのスピードメーター、あるあるですが取り合えずコンデンサーを交換してみたら、正常に動き始めたので一安心だったのですが、200キロ程走行したらまた同じ症状が出現
次に考えられるのは車速センサー(部品高!)
交換してみるも症状に変化なし、オドメーターとトリップメーターは正常に動いているのでそのまま走っていたのですが(車速はGPSで表示できるので)、遂にトリップメーターまでもが変な動きをするようになってしまいました
こうなるとスピードメーター本体がぶっ壊れている、
っと変な確証を得たのでスピードメーターを交換
これで直ってくれ~って神頼み(スピードメーターも高!カプチーノの部品ここ1~2年で倍以上値上がっている)
恐る恐る走りだすと動きました!
何故か新鮮な気分
オドメーター000000キロ
旧スピードメーター312473キロ
26年間良く走ってくれたものです
これからカプチーノと再スタート
全ての0表示を動かしてみたいものですが、ここから10万キロ走ったら地球から月までの距離(約385000キロ)を超えてしまう~
いつまで動けるのか、カプチーノも自分も
*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
カプチーノのスピードメーターが一か月前位からおかしい
走りだすと直ぐに針が40キロになり車速が50キロを超す位で0キロに針が落ちます
そのまま加速して60キロを超えるぐらいで針がいきなり0キロから80キロに跳ね上がる
全く車速を示してくれない
カプチーノのスピードメーター、あるあるですが取り合えずコンデンサーを交換してみたら、正常に動き始めたので一安心だったのですが、200キロ程走行したらまた同じ症状が出現
次に考えられるのは車速センサー(部品高!)
交換してみるも症状に変化なし、オドメーターとトリップメーターは正常に動いているのでそのまま走っていたのですが(車速はGPSで表示できるので)、遂にトリップメーターまでもが変な動きをするようになってしまいました
こうなるとスピードメーター本体がぶっ壊れている、
っと変な確証を得たのでスピードメーターを交換
これで直ってくれ~って神頼み(スピードメーターも高!カプチーノの部品ここ1~2年で倍以上値上がっている)
恐る恐る走りだすと動きました!
何故か新鮮な気分
オドメーター000000キロ
旧スピードメーター312473キロ
26年間良く走ってくれたものです
これからカプチーノと再スタート
全ての0表示を動かしてみたいものですが、ここから10万キロ走ったら地球から月までの距離(約385000キロ)を超えてしまう~
いつまで動けるのか、カプチーノも自分も
*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
山倉ダム ダムカード
11月18日
*****

*****
長柄ダムに続いて、山倉ダムへ行ってみました。
千葉県市原市にある「千葉こどもの国キッズダム」のある湖です。
ダムカードの配布場所である「郡本浄水場」は山倉ダムから2.2キロ離れた住宅街にある為、山倉ダムに行ってきた証明として写真が求められます。
写真を撮りたいのですが、車を停める駐車場が見当たらず、何度も周辺をぐるぐると回っていたのですが、時間が無くなってきたので道路から一枚撮って配布場へ急行、事務所が開いている内に着くことができ無事ダムカードをゲットしました。
*****

*****

*****
情報
養老川を水源(養老川からの揚水)とし、京葉臨海工業地帯い工業用水を供給する目的で建設された千葉県県営工業用水道事業の第1号です。ダム湖水面には、日本最大の水上フロート式太陽光発電施設があり、平成30年から運用を開始しています。
技術
ダム堤体を平成13年~15年に耐震性強化工事の実施。本施工には、堤体上流傾斜面を深層混合処理とソイルミキシングウオール工法により強化し、下流側傾斜をグラベルコンパクションパイル工法と押え盛土により安定性を向上させました。
*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村
*****

*****
長柄ダムに続いて、山倉ダムへ行ってみました。
千葉県市原市にある「千葉こどもの国キッズダム」のある湖です。
ダムカードの配布場所である「郡本浄水場」は山倉ダムから2.2キロ離れた住宅街にある為、山倉ダムに行ってきた証明として写真が求められます。
写真を撮りたいのですが、車を停める駐車場が見当たらず、何度も周辺をぐるぐると回っていたのですが、時間が無くなってきたので道路から一枚撮って配布場へ急行、事務所が開いている内に着くことができ無事ダムカードをゲットしました。
*****

*****

*****
情報
養老川を水源(養老川からの揚水)とし、京葉臨海工業地帯い工業用水を供給する目的で建設された千葉県県営工業用水道事業の第1号です。ダム湖水面には、日本最大の水上フロート式太陽光発電施設があり、平成30年から運用を開始しています。
技術
ダム堤体を平成13年~15年に耐震性強化工事の実施。本施工には、堤体上流傾斜面を深層混合処理とソイルミキシングウオール工法により強化し、下流側傾斜をグラベルコンパクションパイル工法と押え盛土により安定性を向上させました。
*****
画像をクリックすると大きくなります
ブログに訪問していただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加していますので、
御訪問の折には、是非クリック
↓よろしくお願いします

にほんブログ村